All In One SEO Packの設定方法を分かりやすく解説【SEO強化】
WordPressでサイトやブログを運営していくのであれば、ほとんどの人がインストールしているのがAll In One SEO Packです。
他の何よりも重要なインストールMUSTのプラグインですので、WordPressを立ち上げたら即刻インストールしましょう。
設定の方法が他のプラグインを比べてやや長くて難しいのですが、なるべく分かりやすくすることを念頭において記事を書いてみましたのでぜひご参考下さい。
Contents
All In One SEO Packとは?
All In One SEO PackとはWordPressのサイト全体のSEOを管理できるプラグインです。
サイトやブログを運営していく以上、検索エンジンに上位表示させて多くの人を自分のサイトやブログに集めてくることが重要です。
サイトや記事を上位表示させるための施策のことをSearch Engine Optimisation(略してSEO)といいます。
WordPressはそれ自体が他のブログソフトと比べてSEOに強いことで有名ですが、初期設定の状態では記事ごとには最適化されておらずまだ不十分です。
そこでこのAll In One SEO Packを使うことによってそれぞれの記事ごとにSEOを施し、検索エンジンに上位表示させやすくするのです。
All In One SEO Packの設定方法と使い方について動画で解説
All In One SEO Packのインストール
まずはWordPressのメニューから「プラグイン」⇒「新規追加」でAll In One SEO Packをインストールして有効化しましょう。
やり方が分からない方は下の記事を参考にしてみてください。
⇒ WordPressにプラグインをインストールする方法と注意点
All In One SEO Packの設定
有効化までしたら、ここからいよいよAll In One SEO Packの設定に入っていきます。
設定項目が多く、初心者泣かせなプラグインであることで有名ですが、なるべく分かりやすくすることを心がけましたのでパッと一気に設定しちゃいましょう。
WordPressメニューに”All in One SEO“が追加されているはずなのでそこから「一般設定」をクリックします。
すると縦に長いページが表示されると思いますので、以下のやり方に沿って順々に設定していきましょう。
一般設定
ここでは「カノニカルURL」の部分にだけチェックを入れます。
カノニカルURLは重複コンテンツの防止という意味です。
ホームページ設定
次に「ホームタイトル」「ホームディスクリプション」「ホームキーワード」を入力します。
以下は検索エンジンに表示されるWordPressのホームページです。
「ホームタイトル」「ホームディスクリプション」は以下のものにあたります。
「ホームキーワード」は自分がどのキーワードでそのサイトを上位表示させたいかです。
僕のこのサイトであれば「インターネットビジネス」とか「ノマド」がキーワードですね。
タイトル設定
ここでは検索エンジンに表示された時にどんな感じで自分の記事が表示されるのか設定していきます。
上の「タイトルを書き換える」の「利用」にチェックを入れましょう。
初期設定では、固定ページや投稿タイトル、の後ろに「%blog_title%」という記載がされているはずです。
これは何かというと検索エンジンに表示された時に記事タイトルの後ろに自分のサイトの名前を載せるかどうかという設定です。
今回は失礼して、僕がよくお世話になっている「バズ部」というサイトを例にとります。
この画像を見ると分かりますが、記事タイトルの後ろに「バズ部」とサイトの名前が入っていますね。
もしこれを表示させたくなければ、それぞれの項目の「%blog_title%」という部分を消してしまいましょう。
僕の場合はやはり嫌だったので投稿タイトル以外のものもいくつか消しています。
カスタムタイプ投稿設定と表示設定
カスタム投稿タイプ設定はカスタム投稿がピンとこなければ「利用停止」でOKです。
表示設定はどちらもチェックを入れておきましょう。
ウェブマスターツール設定
ここではSearch Console(旧名:Googleウェブマスターツール)の設定を行います。
FTPソフトを使ってHTMLファイルをアップロードしている場合はこの設定は不要です。(推奨)
⇒ Search Consoleでサイト管理を行おう【設定方法を解説】
もしこちらで設定をするのであればSearch Consoleの下記のコードをこちらに入力します。
Google設定
Google+のアカウントを持っているのであれば入力して同期させておきましょう。
Google+の著作者情報を検索結果に載せたい場合は、「Advanced Authorship Options」を「有効」にして下の各欄にもチェックを入れておきます。
Google Analyticsの設定ですが、“Ultimate Google Analytics”というプラグインを使ってGoogle Analyticsを紐付けるのであれば、こちらは入力不要です。
⇒ WordPressへのGoogle Analyticsの設定方法について解説
Ultimate Google Analyticsで設定しているにも関わらず、こちらでも設定をしてるとアクセスが2重に換算されてしまいますので気をつけて下さい。
Noindex設定
Noindex設定ではGoogleにインデックスさせる必要のないページに設定します。
わざわざインデックスさせる必要のないページまでインデックスさせるとクローラーへ無駄に更新通知をしていまうのでSEO的には不利になります。
あまり分からなければ下の画像の通り設定しておけばOKです。
詳細設定
「ディスクリプションを自動生成」にチェックを入れておけば、記事にディスクリプションを設定していない時に本文の文字を上から勝手にディスクリプションに設定してくれます。
詳細設定はこれにチェックを入れておけばOKです。
キーワード設定
これで最後です。
「キーワードを使用」の「有効」にチェックを入れるとそれぞれの記事ごとの SEO キーワード設定ができるようになります。
下の3つは全てチェックを外しておきましょう。
チェックがあるままだと各記事のメタキーワードが自動生成されてしまいます。
あとは「設定を更新」を押せば完了です。
お疲れ様でした。
All in One SEO packの使い方
このAll in One SEO pack、一体なんのために設定したのかというと、主にはそれぞれの記事ごとにSEOを施せるようにするためです。
WordPressメニューの「投稿」から「新規投稿」で下のほうを見てみましょう。
記事を書く際は上の赤枠で囲った部分を使ってその記事ごとのSEOができるようになりました。
タイトルの部分にはその記事のタイトルを入力します。
ディスクリプションは先程「詳細設定」で「ディスクリプションを自動生成」にチェックを入れたのであれば勝手に生成をしてくれますが、お好みでこちらに書くこともできます。
キーワードは、その記事をどういうキーワードで検索をされたら、表示させたいかという観点で設定をします。
この記事であれば僕は「All In One SEO Pack、設定方法、SEO強化」のような感じにしてます。
プラグインの中でもこのAll In One SEO Packの設定はかなり大変だと思いますが、初心者の方はとりあえず上の手順通りの設定でOKです。
サイトを運営していくうちに徐々に知識が増えてくるはずなので、そしたら自分の好みに合わせて設定を変えていきましょう。