Googleのペナルティーを避けるために気をつけるべき3つのこと

Google ペナルティー

Googleは世界で最も使われている検索エンジンで世界中の人が作ったWebサイトが載っていますが、中にはGoogleの規約に違反をしてペナルティーを食らっていまい、検索結果からサイトが除外されてしまうというケースもあります。

たとえペナルティーを食らってもSNSなどからのアクセスは来ますが、ほとんどのWebサイトは検索エンジンからのアクセスが圧倒的に多いですので自分のサイトが除外されると大ダメージを受けるはずです。

Googleのペナルティーはトレンドアフィリエイトなどの実践者には最も恐れられているもので、これを受けてしまうとせっかく今まで育ててきたブログが使い物にならなくなり、収益も発生しなくなります。

今回はこのGoogleのペナルティーを避けるために気をつけるべきことについてまとめてみました。

 

Googleのペナルティーを避けるためのポイントについて動画で解説

 

Googleはなぜペナルティーを設けている?

そもそもGoogleはなぜ検索エンジンにペナルティーなどというものを設けているのでしょうか?

GoogleのWebサイトを見てみると「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるよう にすることです。」と語られています。

Googleを始めとした検索エンジンの役割は、検索者が最も求めていると思われる情報を表示して検索者の悩みを解決してあげることです。

Googleがこうした使命を持っている中で、もしも検索エンジンで何かを検索した時に、そこに表示されるのが全く役に立たないゴミみたいな情報ばかりだったらGoogleはどう思うでしょう。

「こんなサイトばかりあったらいつまでたっても肝心の知りたい情報が手に入らない!もうこんなサイトは検索エンジンから削除してやる!」と思うのではないでしょうか。

要するに、Googleは検索結果に載せる価値のないサイトを削除して、本当に価値のある情報が見つけやすくなるように検索エンジン上をゴミ掃除しているのです。

 

Googleペナルティーの2つの種類

Googleペナルティー

Googleのペナルティーには以下の2つの種類があります。

  • 自動ペナルティー:検索エンジンのアルゴリズムによって自動で行われる
  • 手動ペナルティー:Googleの担当者によって手動で行われる

ペナルティーを食らった時にどちらのペナルティーなのかを判断する方法は簡単で、サイト管理者ならみんな使っている便利ツール・Search Consoleを見て確認します。

search console

手動のペナルティーを受けた場合はこちらに、「手動による対策がサイト全体(一部)に適用されています」と表示されます。

一方自動ペナルティーを受けているのかどうかは判断がしにくいです。

なぜなら自動ペナルティは検索エンジンのアルゴリズムによって自動で行われるため、メッセージなどは届きません。

手動ペナルティーを受けていないにもかかわらず、急に検索順位が下がってアクセスが全くこなくなった場合は自動ペナルティーである可能性が高いです。

 

Googleペナルティーの対象となる事柄

では、こうしたGoogleのペナルティーを避けるためめにはどうしたら良いのでしょうか?

実は手動ペナルティーを受ける際にはまず警告メッセージがきて、そのメッセージには

ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反する手法が使用されていると見られる箇所が確認されました。

と書かれています。

こちらがウェブマスター向けガイドラインです。

これによればペナルティーの対象となるのは

  • コンテンツの自動生成
  • リンク プログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ
  • コンテンツの無断複製
  • 十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • リッチ スニペット マークアップの悪用
  • Google への自動化されたクエリの送信

と呪文のようなカタカナ満載で書かれています。

さすがにこれをそのまま読むのは大変だと思うので、これを元に僕がGoogleからのペナルティーを避けるために気をつけるべきことを以下にまとめてみました。

 

Googleペナルティーを避けるために気をつけるべき3つのこと

自分だけのオリジナルなコンテンツを作る

コンテンツを作ったり記事を書く際には、それが自分だけのオリジナルなコンテンツになるように意識しましょう。

他のサイトのコンテンツを丸パクリしたコンテンツは確実にGoogleから嫌われます。

なぜなら、オリジナルのコンテンツ1つさえあればそれで充分だからです。

ひどい時には著作権侵害にあたる可能性もあります。

Googleはちゃんとそのサイトの内容が独自性のあるものなのかどうかをシステムを使って見ていますので、もしも他の人の文章を借りてくるのならblockquote(ブロッククォートタグ)で囲んで引用だということを明記するようにしましょう。

引用

引用をする場合も、引用部分が全体の2割以下程度に収まるようにしていくと良いです。

画像に関しては、本来なら著作権侵害にあたるのですが、もはや蔓延しすぎていて黙認されている感があります。

しかし、そうであっても一応画像加工ソフトで左右反転やフレーム付けなどを行って独自画像であることをアピールしたほうが良いです。
⇒ インターネット上で画像を使う時の注意点まとめ

また動画に関しても自分のサイトに埋め込む時は公式ページが出している動画だけにしましょう。

Youtubeなどでも公式ページから出されている動画であれば、外部サイトへの貼り付けを想定した規約になっていて、動画を貼り付けてもOKなことが多いです。
⇒ インターネット上で動画を使う時の注意点やポイント

 

キーワードを乱用しない

コンテンツのSEOには上位表示させたいキーワードがどのくらい使われているのかが重要になってきます。

例えば、「カレー」という言葉があまり使われていない記事と非常によく使われている記事があったら、後者のほうが検索エンジンで「カレー」と検索された時上位表示されやすいです。

しかしだからといって、そのキーワードを不自然なほど使うと逆に怪しまれますので、あくまでも自然に見える範囲でキーワードを盛り込んでいくべきです。

また、以下のような隠しテキストの使用もNGです。

  • 白の背景で白のテキストを使用する
  • テキストを画像の背後に置く
  • CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
  • フォント サイズを 0 に設定する

これらも「SEO強化のためにキーワードを乱用している」と見なされペナルティーの対象となります。

 

過度な外部SEOをしない

過度な外部SEOをしないとはつまり自作自演の被リンクを作ってはいけないということです。

被リンクをもらうと、それだけ「引用されるほど価値の高いコンテンツ」と見なされてSEOが強くなるのですが、これを不自然なほどやりすぎると逆にGoogleに嫌われます。

例えば、業者にお金を払って被リンクをもらったり、サブサイト(サテライトサイト)をたくさん立ち上げてそこからメインサイトに被リンクを飛ばしまくったりなどです。

業者を使って被リンクを買うと最悪の場合ペナルティーを受けても被リンク解除が自分で行えず、検索エンジンに戻るための再審査に出すことができないなんてことになりかねません。

 

他にもまだペナルティーの対象となるものはありますが、ウィルスやマルウェアなどWeb関連の技術者級にならなければおそらく縁のないものだと思います。

 

コンテンツ作成は独自性を、SEO対策は王道を

ペナルティーを受けてしまった場合一応検索エンジンに戻すために再審査を行うことはできますが、Googleはペナルティーを与えた理由について明かしてくれないので原因を突き止めて修正するのがめんどうですし、手続きも手間がかかります。

そうならないためにも、とにかく記事執筆などのコンテンツ作成にはコピペにならないように自分の意見を入れるなどして独自性を、SEOは不自然にならないように王道をいきましょう。

2016年10月02日 | Posted in Google AdSense

Related Posts