VALUとは?図で分かりやすく解説!問題点だらけでまだ危ない?

VALU とは

今世界中で話題になっている仮想通貨のビットコイン。

そのビットコインを使った新しいサービスが5/31より運用を開始しました。

その名も「VALU(バリュー)」。

早速堀江貴文さんや、「まだ東京で消耗してるの?」で有名なイケダハヤトさんらが登録をして、かなり話題になっています。

今回はこの新サービスであるVALUについて、そもそもの仕組みやこれを使うことによるメリット、また、現状での問題点などについてなるべく分かりやすく解説してみました。

現状ではまだ問題点が山積み…という感じが否めませんが、数年後、いや数ヶ月後にはけっこう流行ってそうですので、今のうちから仕組みだけでも一応知っておいたほうがいいかも?

 

VALUとは?図で分かりやすく説明

VALU とは

簡単にいうとVALUというのは、会社単位ではなくて個人の単位で株を発行して、資金を集めることができるサービスです。

株式会社は、自分の会社の株を発行して、それをお金を持っている人に買ってもらい、事業を行うための資金を集めます。

そしてその事業が軌道に乗って利益が出るようになったら、それを株を買ってくれた人たちにより大きなリターンとしてあげるのです。

株式会社

VALUとはまさにこの個人版。

個人がそれぞれ株式会社のような感じで、ビットコインで出資を募って資金の調達ができるのです。

VALU 仕組み

VALUの場合は株のことを「VA」と呼び、株主のことを「VALUER」と呼びます。

株を買うと、その会社の業績が良くなればそれに応じて株価も上がり、買った時よりも高い値段で売ることができますよね?

VALUもそれと同じで、たくさん出資者がいるところはVAの価値がどんどん上がっていって、買った時よりも高い値段で売ることができるようになります。

また、株の場合って「株主優待券」があって、株主はお金以外のリターンを受け取ることもできます(吉野家だったら牛丼無料券とか)。

VALUもそんな感じで、出資してくれた人にはその人のタイムラインや、限定公開コンテンツが見えるようになります。

この優待を何にするのかに関しては出資を募る人がある程度自由に決められます。(後述)

 

ただ、株とは異なる点として、まずVALUでは現金ではなくビットコインでしかやり取りができません。

現金にしてしまうと現行の法律では証券会社として扱われそうだからなんとかそういう理由がありそうです。(ここらへんは詳しくないので割愛)

そして、VALUEでは株主が経営に関して意見を言う権利がありません。

VALUの仕組みは少し株式に似ているところもありますが、実際の株式ではありませんので、VALUを購入しても、発行者に対する経営権や支配権を獲得するものではありません。

出典:利用規約

通常、株主である場合は「株主総会」というものに出席をして会社の経営方針に関してあれこれと意見をする権利があります。

社長の経営方針があまりにもひどい場合は、退任させて新しい社長を就任させることも可能です。

つまり、株式会社とは究極的に言えば社長のモノでも、従業員のモノでも、お客さんのモノでもなく、お金を出している株主の所有物なわけです。

しかし、VALUの場合はこれがありません。

お金(ビットコイン)を受け取った個人がそれをどう使おうがそれはその人の自由ですし、それに対してVALUERが「これに使え!」とか口出しすることはできないのです。

だから、VALUではたとえ出資したとしても出資してくれた人に「これだけ儲かったので、これだけ返します」というリターンを約束する必要はありません。

こうした株と違う点を除けばVALUは、個人がネット上で擬似的な株式会社になることができるサービスと言えます。

株を買うというより「気に入った人にお金を払って投票する」くらいの感覚のほうがしっくりくるかもしれませんね。

 

VALUのメリットや使い道

名も無き個人が一気に有名&大金持ちになる可能性がある

VALUのメリットといったらやっぱりこれ。

VALUを使えば名も無き個人が一気に有名&大金持ちになれる可能性がグッと高くなります。

このあたりはYoutuberとかと一緒でしょう。

ただYoutubeと違うのはそれがビットコインというお金に直結していることで、「時価総額」という形でその人の価値が完全に可視化します。

Youtubeであればチャンネル登録者数とかでしょうが、VALUならそれがモロにお金で換算されるわけです。

ちなみに名も無き個人ではありませんが、堀江貴文さんはすでに時価総額が8億を超えた模様。

8億って…

 

VAの価値が上がる

VAを買う側(出資する側)のメリットとしては、VAは株と一緒なので、その価値が上がれば買った時よりも高い値段で売ることができるようになります。

ビットコイン自体がまだそこまで浸透していないというのはありますが、これが普通にスーパーの買い物とかで使えるようになったらけっこう実生活へのメリットが高そうですね。

 

「優待」がもらえる

こちらもVAを買う側(出資する側)のメリットですが、VAを購入することでしか受け取れないリターンをもらえるようになります。

上でもちょっと説明をしましたが、VALUのHPを見るとこんなことが書かれています。

他人のVALUを手に入れると、VALUER(株主)になれます。その人のタイムラインや、限定公開コンテンツが見えるようになります。「優待」は、VALUごとに自由につくれるインセンティブで、その内容もさまざま。あなたにとって嬉しいイベントやグッズがあるかもしれません。

例えば、もしも堀江貴文さんが「僕からVAを買ったら30分だけSkypeで僕と話せる優待をあげるよ」と言ったらどうなるでしょうか?

おそらくVAの買いが殺到するでしょうね。

このようにVALUで出資を募っている人によっては「VAを買うことでしか得られない独自特典」設定してくるでしょう。

もちろん「優待」にはつけてはダメなものもあります。

– 現金、BTCを含む仮想通貨、電子マネー等
– 債券、有価証券、保険等の金融商品
– 情報商材
– マルチビジネスに関連する商品
– コンピュータウィルスを含むデジタルコンテンツ
– 禁制品(麻薬等の薬物、武器、危険物を含むがこれに限られないものとします)
– 当社、他の会員、第三者の権利を侵害する又はそのおそれのある商品又はサービス(偽ブランド品、海賊版の商品、二次創作品を含むがこれに限られないものとします)
– 犯罪等によって入手した商品、盗品等
– 公序良俗に反する商品又はサービス(アダルト、児童ポルノに関する商品、わいせつな商品、性的サービスを含むがこれらに限られないものとします)
– 販売にあたって法律上の許認可が必要な商品(たばこ、医薬品等を含むがこれに限られないものとします)。ただし、発行者が自らの責任と負担で許認可を取得した商品はこの限りではありません。
– 人体、臓器、細胞、血液またはそれに類するもの
– 生き物
– その他、当社が不適切と判断した商品

出典:利用規約

まあ当然ここらへんは一応ルールを設けないとカオスになりますからね。

ただ、アイドルが握手券とか、一日デート券とかを優待につけるくらいならOKだと思われます。

 

VALUの問題点や改善点

こうしたことを踏まえると「VALUってむちゃくちゃスゲーサービスじゃん」と言いたくなるのですが、やはり始まったばかりということで問題は山積みです。

 

登録時点での価値の基準が曖昧

VALUでは、最初の自分の価値は主に連携したSNS(現時点ではFacebook)の友達の数で決まります。

当初、各会員が発行するVALUは、連携したSNSのフォロワー数等によって価値が決まりますが、発行後は、時価で取引されます。

出典:利用規約

つまり連携(登録)をする前に、ツールなりなんなりを使ってSNSの友達の数を増やしておけば自分の価値を爆上げし放題。

「アクティブでやり取りしている友達は何人いるのか?」というのも一つの基準になるかもしれませんが、SNS側がその情報をVALUに提供してくれるのか、また「SNSでのアクティブな友達数が多い=その人の価値が高い」ではないので、ここらへんの最初の価値の決め方が曖昧と言わざるを得ません。

 

価値が暴落orゼロになるリスクが高すぎる

企業の株を持っている場合、もしもその企業が不祥事を起こしたとかなったら、最低限株主の損失を抑えるための仕組みは存在します。

例えば東芝は払拭決算で株価がダタ下がりしましたが、ああした場合は被害を受けた株主側が弁護士に相談するなりして訴訟を起こせるわけです。

では、VALUの場合はどうなっているのか。

当社は、会員によるVALUの発行、及び、会員間でのVALUの売買の場の提供及び運営を行います。会員間のVALUの売買及び優待の履行等については、全て当事者の自己責任とし、当社は自ら売買を行わず、売買の委託を受けるものでもありません。

出典:利用規約

これを見ると「うちはあくまで仲介屋だから、何か問題があったら当事者だけでなんとかしてね」ということを言っています。

ここまでは証券取引所で株を買う場合でも一緒なのですが、違うのが次の部分。

また、VALUの発行者が本サービスから退会したり、当社からサービスの利用を制限されたりした場合、その発行者のVALUの価値は完全になくなってしまう場合もあります。

出典:利用規約

これは相当やばい笑

せっかく出資してVAを買ってあげたのに、その人がVALUを退会した途端、価値がゼロになるリスクがあるのです。

出資を募るだけ募って「じゃっ!」って感じで逃げられる可能性が大ってことですね。

また、もしも自分が出資をしてあげた人が犯罪を犯したとかでそのVAの価値がダダ下がりしても、それによって被害を受けた場合、弁護士を立てて訴訟できるのかどうかも今のところ不明。

そもそも、個人なので企業と違って雲隠れもしやすいでしょうし、社会的信用はなくなるでしょうが、逃げ放題ですね。

こういうことを考えるとVALUに上場する側はメリットがあるけど、出資をする側はデメリットは多いのかなという感じです。

 

マッチポンプをする可能性がある

マッチポンプとは、偽善的な自作自演の手法・行為を意味する和製外来語(出典Wikipedia)。

VALUでは出資を募る側が、他の人のVAを買うこともできます。

これはつまりどういうことかというと「あなたのVAを買うから、私のVAも買って」というように、お互いでVAを買いまくってVAの価値を無限にあげることが可能です。

これをやらせないように、一人あたりVA購入上限数とかを設けるんでしょうけど、それでも知り合い何人か同士でやっていけば無限ではなくてもVAの価値をむちゃくちゃあげることが可能になります。

こうなるとVAの価値がいくらとか意味がなくなりますね。

 

まとめ:これからはより個人の時代となる

ということで今回は話題の新サービスであるVALUについて解説をしてみました。

上で見てきた通り、現状ではVALUは出資を募る側と比べて出資をする側が圧倒的に弱い立場にあると思います。

VAを買う側に回るなら今はまだ「気に入った人にお賽銭を入れる」くらいの感覚でやるべきでしょうね。

しかし、この個人の価値を時価総額で測るというコンセプトは非常に画期的だし、今後そういう部分はどんどん改善されていくはずです。

そうなると行き着くのは、「個人としての情報発信力」が問われる時代。

学歴、職歴が華々しくなくたって、ただ「この人面白い」「この人を応援したい」と思ってもらえれば簡単に成功できる社会がますます出来上がっていきます。

これが良いか悪いかは別にして、時代はますますこの方向に向かっているので、たとえ会社員や学生であっても「自分ブランドを作る」という考え方がより重要になってくるでしょう。

今すぐVALUを始める必要は必ずしもないかもですが、そうした個人としての発信力は早急に鍛えたほうが良さそうです。

僕のメルマガではそうした個人としての発信力を鍛えて、これからの時代を楽しく、かつ安定して生きていくための考え方や方法について紹介しているので、よかったら登録してみて下さいね(無料のプレゼントもあります)

2017年06月16日 | Posted in Finance

Related Posts